タリバン政権奪取で中国の覇権へ
タイトル:【ひろゆき】※最悪のシナリオ※世界中で中国が指示した●●が起こります。タリバンやアフガニスタンの件と中国の世界覇権について語る【切り抜き/論破/アフガン/アメリカ/米軍撤退/バイデン/トランプ】
再生数:3万越え
見所/コメント:中国まじ有能すぎ、資本主義の勝ち方をよく理解してる
質問内容:僕の生活しているドイツでは、連日アフガニスタンのタリバンのニュースが流れています。中国もタリバンを支援しているこの状況が今後の世界経済に大きな影響を与える可能性があると思うんですが、ひろゆきさんはこの件に関してどのようなことが今後起こると思いますか?
ひろゆき:基本的には何も起きないと思います。アフガニスタンが、一応タリバン政権になりますよと。中国が支援しているので、アフガンにいる日本大使とかを壊します!とかってやったらアフガンやばいっていうので、もう一回アフガンを潰そうぜっていうので、アメリカやフランスだったりとか多国籍軍を作ってアフガニスタンを潰そうってなってしまうかもしれません。
そうすると中国は損をするんですよね。中国にとってアフガニスタンはすごい便利で。要はアフガニスタンってテロリストを海外に送り込む能力のある地域じゃないですか。それがなくなったからアメリカ的にはOKだったんですよ。
テロリストを作り世界中に送り込める能力がある国が、中国の支配下にあると、ムカついた国にテロリストを送り込むことが可能になると思い込んでいるんですよ。中国は。これは本当にできるかはわかりません。ただ手段としてカードの1つにはなると思ってると思います。
じゃぁ、アメリカに対して何か攻撃を仕掛けたいと思ったときに、今までは外交戦争みたいなことやってますけどアフガンの人にお金渡せば、911テロみたいな事をやってくれるんじゃないか、というカードとしてアフガンを使いたいと思ってるんですよね。
でもそうするともう1回アフガンを壊そうぜっていうのが世界が思っちゃうとまずいので、国連に国として承認されるまでは多分変なことはやらないと思います。
何にもないと思いますが、世界中にテロがちょこちょこ起きますと。なぜか結果として中国が得してると、みんな薄々わかってるんですけど、それの証拠はないよねと、やったのアフガニスタンのテロリストだもん、中国人じゃないもん。でも結果として中国が得してない?みたいになるんですけど文句は言えないという感じになります。
僕は信じてないんですけど、コロナウイルスも中国がばら撒いて中国が得したって説もあるじゃないですか。そうゆうのもあるので上手くカードとしてそうゆう物を使う国か、使わない国かで言うと中国はそうゆうカードを使う国だと思ってます。
要は一路一帯っていう、ヨーロッパと中国を全部繋げてしまおうとユーラシア大陸を中国のものにしようぜっていう思想があるんですよね。シルクロードを再現しようっていうので、中国とヨーロッパ繋いだら便利だよっていうのが表向きの説明で、実態としたら中国がユーラシア大陸自体の覇者として全てをコントロールできるようにしたいよねっていうのがあります。
トルクメニスタン、ウズベキスタンとか、その辺の〇〇スタン系の国って言うのは、結構中国のいいなりになっているんですよ。なぜならお金が全然ないから。
お金がない国は、お金をくれる人がいると政治家が当選しやすくなるじゃないですか。日本でもお金があるとお金配って政治家になれるっていうのは、広島で証明した人が自民党でいるので。お金がない国にお金を突っ込むと、政治家いっぱい作れるんですよね。あとお金を配ると結構政治家をコントロールできたりも。
何か投票するって時になると、大体アフリカ勢って中国の思惑通りに投票してくれるんですよ。なぜなら、中国はアフリカにお金を沢山投資しているので。なので中国が国連でこれ投票してくれない?っていう時に「嫌がったらもう来年からお金あげないよ」って言うと、お金貰いたいので言われた通りにしますっていうので中国向けに投票してくれるんですよね。
WHOの一番偉い人、テドロスさんって言う人がもともとエチオピアの保健大臣の人です。イチオピアってそんなにお金がある国ではないので、中国からいっぱいお金をもらうことで、薬とか買って国民の健康を維持してたりする国だったりします。中国に対して凄い恩を感じてる人です。なのでWHOって中国に対してキツイことも言わないし、台湾がコロナに関していい情報を持ってるんだから、それはちゃんと世界中で使おうよっていう至極当たり前のことを言ったときに、でも中国が嫌がるからその情報使わね、みたいなことを決めちゃったりするんですよ。WHOで偉い人にも関わらず。
そうゆうのがあったりするのでお金って強いよねって言うのがあります。
今後のタリバンの動きが気になるところです。そのいっぽうで中国がタリバンに対してどんな支援を行っていくのかも。
