
コールセンターとは
消費者が買い物やサービスを受けた際の問合せ窓口業務で、問い合わせに対して誠心誠意答え、案内をする仕事を指します。
主に企業に対する問合せで、それに応答するサポート的役割です。商品の購入者やサービスを利用したお客様からの問合せで、疑問や困り事を解決する業務になります。
世間では、クレーム対応でストレスが溜まる等、とても大変な仕事と認知されています。
在宅でコールセンターの仕事をするデメリット・メリットについて
コールセンター業務の中で、もっとも大変なのがクレーム対応(苦情処理)です。クレーム対応は不満や文句、怒っている人に対して応答するので冷静に対応するスキルと経験が求められます。マニュアル通りの回答だけでは、その場を凌げないことも多々あります。
仕事と割り切ってやっている人でもメンタルが強くないと長期的に働くのは難しいでしょう。しかし、統計調査・アンケートや商材販売などは、ノルマが高く設定されていないことが多く精神的ストレスはあまり掛からないようです。
コールセンターの仕事は、在宅ワークの中でも収入面をみると良い方の部類に入ります。記事ライティング・データ収集やアンケート回答などは単価が安く、数をこなしてもコールセンターより稼ぐのは難しいでしょう。
システム開発等の案件は、単価は高いがプログラミングのスキルが必須なので気軽に始めるにはハードルがやや高めと言ったところです。
在宅コールセンターで仕事をしてみて良かった人の口コミ・感想
新築住宅に興味を持った方へのフォローアップを目的としたコールセンター業務でした。一日の最低稼働時間は3時間からで、働きやすい印象でしたが、時給が1000円程度となり、大変さの割には時給は安いなという印象でした。
作業の中で大変だったことは、具体的な個人情報の聞き取り(どこに住んでいる、何人で住む予定、買い替えはいつくらいを検討しているのか、予算、ゆずれない条件はあるか、他に検討している物件があればあるなら、その名称など)でした。
人によっては、あやふやな回答、明快な回答をしたがらない人もいて、検討の度合いも真剣に考えている方から、近くに住んでいるからちょっと行ってみただけ、みたいな実際には住み替えも検討していない人もいたりで、なかなか大変でした。
実際の売上につながるようなノルマはなかったのですが、リストを渡されここまでは電話をかけてほしい、という指示は事前にありました。そこまでできなくても叱られたり、減給されることはありませんでした。
[投稿日:2021/02/02]

扱う商材によって収入が変わってくる
- 年齢:30代
- 性別:女性
- 住まい:兵庫県
- 月の平均収入:3万円
- 満足度:
ノルマは特にないのですが、業務委託で出来高制になっており、1コール35円、アポ獲得1件500円なのでアポが取れれば時給換算にすると1000円以上も可能です。
私が契約した会社はテレアポの会社で様々な商材を扱っていてその時々でテレアポする商材が変わるのですが、ニーズの高い商材と難しい商材の差が激しく、商材によってアポ獲得率が大きく変わる為、1ヶ月あたりの収入が安定しないのが少し不満な点です。
私自身は過去に営業の経験があるのでテレアポもしたことがあり、仕事内容に抵抗はあまりなかったですが、やはり断られる事がほとんどなのでアポが取れない時間が続くと精神的に滅入ってしまう事もあります。
しかし、在宅でのテレアポは基本的に希望のシフトを申告すると、希望通りに働く事ができるのでとても働きやすいと思います。通勤の必要もないのでコロナ禍でも安心して仕事ができます。
わからない事がある時は、チャットワークを通じて社員の方と連絡を取り合う事ができるのであまり不便を感じた事はありません。
[投稿日:2021/02/02]

在宅ワークにしては稼げた
- 年齢:20代
- 性別:女性
- 住まい:大阪府
- 月の平均収入:3~17万円
- 満足度:
仕事の内容はアンケートに協力してもらう発信業務と、月額契約を解約するお客に対する抑止発信業務、通信販売の受付をする受信業務でした。
ヘッドセットなどの器具は会社から支給されたので便利でした。ただ、システムの説明や研修がやや甘く、機械に弱い人は一人だと困る事が多そうでした。
何かあれば会社側に問い合わせするのですが、すぐにレスポンスがあるわけでもないので。アンケートに関してはノルマが設定されており、コールセンター経験有りの私はその2倍をとれていました。
ただ、お客様はかけた時から疑い深い方が多く、「未経験者大歓迎」と謳っていた割に仕事内容は厳しいように思いました。月額契約の抑止発信については、抑止できればインセンティブがもらえます。
このお仕事では、在宅にしてはかなり稼げました。週に5回一日7時間ほど入り、17万円でした。
困った事はクレームに発展したお客様に対して「折返し連絡」の約束をとるのが難しかったです。通信販売の受付をする受信業務は、どの方面でも楽でした。
ノルマもなし、お客様は高齢の方が多く注文をするだけ、質問内容もパンフレットやインターネットに書いてある事ばかり。会社側に問い合わせる事も1,2回しかありませんでした。
[投稿日:2021/02/02]

厳しいノルマがなく、ゆるく仕事ができる環境だった
- 年齢:20代
- 性別:男性
- 住まい:千葉県
- 月の平均収入:20万円
- 満足度:
ノルマはざっくりとしたものしかなく、特にそれがきついというものではありませんでした。しかし統計調査のコールセンターだったので基本的に電話相手に面倒くさがられる役回りだったので、電話して所属調査名を名乗った時点で不機嫌になる事はちらほらありました。
それでもなお、聞かなければ仕事が進まないので電話相手に当たり散らされながら架電するのはなかなかの苦労だったのではないかと思います。
給料ですが本業として勤めるには割りに合わないと思います。わたしは派遣社員として時給1,200円で働いていましたが、もっと時給のいい仕事はたくさんありますし正社員として安定した仕事を見つけたほうがいいとは思います。
またスキルとしても特段いいものが身につくわけではないので、それなら別のことに時間を費やしたほうがいいかと思います。
良かった点としては仕事場の空間です。統計調査ですので激しいノルマもなくゆるくこなせる現場だったので人間関係も良好で仲良くなる人は多かったように感じます。
[投稿日:2021/02/02]

ノルマがなくお給料も多かったので満足
- 年齢:30代
- 性別:女性
- 住まい:福岡県
- 月の平均収入:13万円
- 満足度:
Amazonのコールセンターの仕事を募集していたので、自宅で始めた所、意外と稼ぐことができて大満足です。
基本的にはインバウンドでかかってきた電話に取るというお客様対応の電話でした。最初は家でAmazonのカスタマーサービスができるなんてと疑っていたのですが、初心者でもきちんとしたマニュアルがあるのでそれに沿って対応すれば毎日きちんと勤務してお給料も10万円以上と思っていたよりも嬉しい結果となりました。
教えてくれる担当の方が良かったと言うのもあるのですが、覚えやすい内容ばかりだったのでコロナ渦でなかなか外にも行きにくい時代になったので、自宅でできるコールセンターは画期的だし面白いと思いました。
ノルマやアウトバウンドも基本的にはなく、安心して決められた時間内でのお仕事をすればいいので助かっています。子供が小さいので在宅での仕事というのはとてもありがたいです。これからも続けていきたいです。
[投稿日:2021/02/02]

自分のやり方で仕事が進めれるので気持ちは楽
- 年齢:20代
- 性別:女性
- 住まい:福岡県
- 月の平均収入:7~8万円
- 満足度:
1日の打電時間は5時間。週に3~4日のペースで働いています。時給制です。私が働いている会社は、リサイクル、不用品買取の営業のコールセンターです。
ご自宅に不用品はないか、査定してほしいブランド物はないか、処分を考えている物を譲ってほしい、といった営業電話をして、アポイントがとれた後に、直接自宅に伺う、という流れなのですが、基本的にノルマはありません。
ただし、1時間を1クールとして、稼働開始から4クール目を終えた時点で一件もアポイントが無ければ、退勤となります。会社に出勤している時と、在宅勤務になってからの営業成績は、特に変わっていません。
どちらかというと、上司がいない分、気楽にお仕事ができているので、仕事に対する意欲は、多少上がったような気がします。なので、自分なりに仕事のやり方や進め方を変えたりして、いろんな事に挑戦できたりもするので、在宅でコールするようになってから、この仕事も楽しいかも。と思えるようになりました。
困っている事と言えば、電気代です。これまで、仕事に行っている間は家には誰もいない状態で、家にいる時間も、ルーターに繋げてパソコンを起動させることがなかったので、一日中パソコンを起動させている今は、やはり多少電気代があがりました。会社からの手当は無いので、少し困っています。
[投稿日:2021/01/30]

商品知識が備わっていないと、お客様の質疑応答に苦労する
- 年齢:40代
- 性別:女性
- 住まい:東京都
- 月の平均収入:10万円
- 満足度:
以前大手コールセンターで働いていた経験があったので、今回の仕事もスムーズに入っていけました。経験がない人だとひょっとしたらいきなり在宅で始めるのは大変なことが多いかもしれません。
1日の勤務時間はまちまちで2~4時間くらいです。マニュアルがしっかりあったのでそれに沿って基本的には対応になるのですが、少し突っ込んだ質問には対応ができず、すぐに上の人に相談できないため「マネージャーとかわってください」と言われた時の対応に困りました。
基本的には「私が担当でございますので他のものと交代はいたしかねます」とお答えしなければならず、お客様のご不満を買ってしまうことも多々ありました。
また、オンラインプロダクトのサポートのコールセンターだったのですが、製品が複雑で、マニュアルを理解するのに時間がかかってしまいました。
お客様は、コールセンターにお客様自身以上に製品の理解を求めてくるので、マニュアルを片手に必要な情報を探しながらの対応でした。やはりすぐ近くに先輩や、同僚がいて助け合える環境が必要だなと思いました。
一応突発的な質問に対しては内部のチャットがあるのでそこからの返信を待つ形ですが、返信までに時間がかかってしまうのでとてもお客様にお待ちいただけません。
[投稿日:2021/01/29]
在宅コールセンターで仕事をしてみて悪かった人の口コミ・感想

クレーム対応が多くストレスが溜まって体調を崩した
- 年齢:20代
- 性別:女
- 住まい:長崎県
- 月の平均収入:3万円
- 満足度:
そんなに時給も高くない割には、商品知識が求められストレスも溜まる仕事なので割りに合わない仕事だったという印象。
私が働いていたコールセンターでは特にクレームのような言いがかりの電話を受けることが多く、家にいながら仕事ができることがメリットだと思っていたのに家にいながら疲弊してストレスで体調を崩しすぐに辞めてしまった。
通販の問い合わせセンターのようなところで働いていたが、商品に対しての理不尽な文句や返品の要望が非常に多かった。怒鳴られることもしばしばあり、誰かに変わるなんてことも簡単にはできないので不安な気持ちでいっぱいでした。
時給は1時間1000円程度を週に2、3日程度だったのであまり稼げてるとは言えない状態だった。とはいえ、本業もあったのでそんなに頻繁には働けなかったのでこれが限界ではあった。
しばらくは家の中で電話の音を聞くとドキドキするなどトラウマになるくらい大変だった。
[投稿日:2021/02/02]

苦情処理は理不尽でストレスも溜まる
- 年齢:20代
- 性別:女
- 住まい:大阪府
- 月の平均収入:23万円
- 満足度:
金融系の苦情専用ダイヤルのコールセンターに勤めております。元々はオフィスに出社をしておりましたが、コロナウイルスをきっかけに会社側が環境を整えてくださり、在宅でも対応できるようになりました。
私の仕事は数字を取らないといけないというノルマではなく、顧客の不満、苦情の対応のみとなっております。お客様の次に大事と言われているお金に関することなので、資産が目減りしていたりとなると、中には怒鳴り声を上げて電話をかけてくるお客様もいらっしゃいます。
正直、私自身が提案し買っていただいた商品ではないにも関わらず、かなり理不尽だと感じます。大切なお金ですので気持ちはわからなくもないですが、顧客側は一方的に怒るばかりで話のやりとりがまともにできません。
それでも話を聞き、宥めて、ご理解していただくということが私の仕事です。正直ストレスは溜まりますが、私としての解決法は間に受けないこと、ほぼ聞き流し適当に相槌を打つということです。
[投稿日:2021/02/01]

時間の管理が厳しかった
- 年齢:40代
- 性別:男性
- 住まい:新潟県
- 月の平均収入:4万円
- 満足度:
本業がテレワークになり、更には時短勤務になった時に、何か副業として出来るものはないだろうかと思い、その時に求人サイトでコールセンターの仕事があることを見つけて、応募しました。
しかも、登録時には出社しなければならないのですが、他は在宅勤務でOKですし、月1回の報告についてもオンラインでの報告となっていたので、非常に便利だと思い始めました。
仕事内容については、トークマニュアルを配られ、更には半日くらい練習しただけで実践となったのですが、難しい事を案内するわけではなく、マニュアル通りに話をすれば良いだけですので、不安なく仕事をすることが出来ています。
しかし、そこは仕事内容がコールセンター業務ということもあるのでしょうが、時間の管理が非常に厳しいのです。
1日2時間からの仕事で良いのですが、その時間内は細かく管理されます。1分毎にチェックされているのではないだろうかと思う程の厳しさがあり、トイレにもいけません。それでも収入になるので続けています。
[投稿日:2021/02/01]

副業でやるには、時間の融通を利かせるのが難しい
- 年齢:20代
- 性別:男性
- 住まい:愛知県
- 月の平均収入:15万円
- 満足度:
副業としてコールセンターの仕事をしていました。電話の繋がりが悪い時間帯で仕事をしていたのでなかなか電話に出ていただけず、出ていただけても時間がなく忙しいなど、根気が必要で大変でした。
稼げたほうではありますが、続けていくのはしんどくやめてしまいました。お昼や夜、休日などで仕事ができれば、ノルマも余裕でクリアできますが他の仕事を持っていたため、電話に出てもらいやすい時間帯や休日での仕事ができませんでした。
高齢の年代によっては時間がある方もいるため、高齢の年代に絞って電話をしていくとより電話がつながりやすいと思いました。案内の内容自体は全く難しくなく、簡単でした。
問題は働く時間だけでした。時間がある程度確保できる方であれば、取りやすい時間帯で仕事をして稼ぐことができるので時間がある方にはお勧めです。
やり方次第で大きく給料が変わってくる仕事なので、向上心がある方には楽しい仕事ではないかと思います。
[投稿日:2021/01/26]
ノルマがないコールセンターがおすすめ
おすすめはノルマがない在宅コールセンターです。代表的なところだとコールシェアが有名です。
コールシェアの特徴
- 自宅で空いた時間にできる
- スマホでもPCでもお仕事ができる
- 在宅ワークの中でも報酬が高い
- 特別なスキルは一切いらない
- 必要な機材の準備を全面サポーしてくれる
- 初心者でも教育担当が丁寧に教えてくれる
働く時間にもよりますがパート時間で大体5~10万、本腰を入れてフルタイムで対応した場合、15~30万以上稼ぐ人もいます。
ただ単価が高い案件はクレーム対応や商材を売り込むなど精神を削られることもあるので、質問がきたときにマニュアル通りに回答するカスタマーサポートなど、報酬額にはあまりとらわれず自分にあった案件を選ぶことをおすすめします。
公式サイト:在宅ワークで月収30万も可能!在宅コールセンターの「コールシェア」

作業は大変だったがノルマもなく怒られる事もなかった