
目次
- 1 コロナ禍で東京離れ
- 2 コロナ禍が加速する中で東京から離れたいか?または離れたくないか?のアンケート・口コミ
- 3 東京から離れたくない人の口コミ
- 3.1 田舎で暮らした経験が無いので考えられない
- 3.2 都下辺りには引っ越したいが東京を離れる気はない
- 3.3 今の生活水準を変えてまで東京から離れたくないのが本音
- 3.4 コロナ渦で新境地で新たに職を探すのはリスクがある
- 3.5 東京から離れたら、新たな人間関係を構築するのに苦労しそう
- 3.6 このタイミングで田舎に帰ったら、家族に迷惑をかける可能性があるから
- 3.7 車で福島に行った時にバンパーをへこまされた
- 3.8 実家も親族も東京出身なので離れる事は考えていない
- 3.9 地方に移住しても仕事がなさそう
- 3.10 感染しても仕方ないと言う気持ちもある
- 3.11 生まれてからずっと東京住んでいるので、東京以外での生活が考えられない
- 3.12 引っ越し費用や転職を考えると負担が大きすぎる
- 3.13 東京以外の地域でも感染が広がっているので、何処にいてもさほど変わらない
- 3.14 東京都は利便性も高く、暮らしに適した場所だから
- 3.15 地元に戻っても仕事が見つかる保証はないから
- 4 東京から離れたい人の口コミ
コロナ禍で東京離れ
コロナ禍とは、2019年末からの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が招いた災難や危機的状況を指します。新型コロナウイルスの感染拡大で、不幸や災難、社会・経済に与える影響は深刻化しています。
新型コロナウイルスの感染拡大と緊急事態宣により、東京都内に住む人たちの流出人口が進み、近隣の埼玉県や千葉、神奈川県などに移住する動きが、少しずつ増えてきている傾向があります。

コロナ禍が加速する中で東京から離れたいか?または離れたくないか?のアンケート・口コミ
当サイトに送ってもらったアンケートでコロナ禍で東京から離れたい?離れたくない?のアンケート結果をまとめました。
アンケートの回答を見ると、生まれも育ちも東京なので離れられない、実家の家族に迷惑をかけれない等が理由に挙がって来ています。
他にも、東京都は生活をする上で利便性が良いので離れたくない、引っ越し費用や転職を考えるとそっちの方が負担が大きいと言う意見もあります。
今後も、複数回にわたってアンケートを実施していきたいと思います。1回目の集計は、「東京から離れたくない人」が圧倒的に多い結果となりました。
先日、2回目のアンケートを実施いたしました。2回目の集計結果は、東京から離れたくないが6割・離れたいが4割とほぼ均等に意見があつまりました。
東京から離れたくない人の口コミ
職場のコロナ感染対策はどのようにしている
私は外で働いていないのですが主人の職場では手の消毒はもちろん、定期的に抗原検査をしています。
東京から離れたくない理由
今東京からはなれると子供の学校を途中で変更しなければならない事や、自分の趣味の活動ができなくなる事などを考えると東京を離れたくないです。
夫婦二人だけや子供が小さい時ならば東京から離れる選択もあったかもしれないが、子供が成長して親子だけの世界だけでなく彼らの世界もできているので親だけの意見で決められない事もたくさんあります。
実際主人の仕事もリモートだけでは難しいので東京を離れても今の仕事を続けられないので、新しい仕事を見つけなくてはいけないリスクもある。
主人には定年退職後、子供が自立した時にはやはり東京を離れる選択もあるかもしれないが私は田舎で暮らした経験は無いので歳をとってから今の生活よりも不便な場所での生活には不安があるので私は考えられないと思う。
今すぐに離れるという事は東京でこれだけコロナの感染が広がってしまっている今は、地方の人達に申し訳ない気持ちがあるのでありえない、地方の人達の気持ちを考えると今東京をはなれる事はできないです。
[投稿日:2021/01/22]

都下辺りには引っ越したいが東京を離れる気はない
- 職業:事務職
- 性別:女性
- 年齢:40代
- 住まい:豊島区要町
職場のコロナ感染対策はどのようにしている
ほぼリモートワーク。営業が病院に出入りする業種なので、それ以外の在宅で仕事が可能な部署は出社は必要最低限で上長の許可を取っての出社となっている。
社内は出社率30%に留め、エレベーターは使用不可。一方通行になるように入口と出口を決め、各所にアルコール消毒を設置、ドアノブは触らず自動ドア推奨。
東京から離れたくない理由
今のところ、出社せずとも仕事が出来るし(2020年3月からリモートワーク)、買い物はオンラインスーパーやネットショッピングで事足りる。喘息持ちなので、絶対に感染したくないし出来る限り外出はしていない。
実家の方にも感染は広がっているし、むしろ田舎の方が油断している節がある。緊張感なら都内の方が間違いなくある。遠方に行ってしまうとネットショッピングの配送にも時間が掛かり、オンラインスーパーがなくなるので逆に不便だと思います。
ただ、東京都内ではなくても東京都下位なら引っ越そうかと思っている。通勤を考えて都内にいたが、通勤しないなら郊外でも広い場所に引っ越した方が室内でリラックスできるし室内で運動もできる。
どうせ外に出ないのなら、部屋は広い方が良い。いくらワクチンが出来たとはいえ、そう簡単にコロナは収束しないと思う。一度東京を離れてしまうと戻るのは結構大変な気がするので、都下辺りには引っ越したいが東京を離れる気はしない。
[投稿日:2021/01/22]

今の生活水準を変えてまで東京から離れたくないのが本音
- 職業:運輸業
- 性別:男性
- 年齢:40代
- 住まい:立川市砂川町
職場のコロナ感染対策はどのようにしている
出勤時、自動体温測定器で検温して毎日表に自分で温度を記入します。37.2度以上ある場合は上司に報告し速やかに医療機関に受診します。
アルコール消毒液は手を近づけて自動で噴霧される機器を用いて直接触れる事がない様にされています。緊急事態宣言中は50代以上の社員は出勤調整をして全体の出勤率70%以下に抑えて対策をしています。
東京から離れたくない理由
やはり衣食住全てにおいて便利だからです。ウイルスは目に見えないので東京から離れて逆に人に感染させたらと思うとやはり離れるのは躊躇してしまいます。ワクチン接種も恐らく夏までには可能になると思われるので離れたくたないですね。
生活の基盤を東京以外の地に移した時、もしコロナが沈静化して東京から離れた土地で生活を考えると物価の違いに戸惑いを覚えると思います。気づいた時には二度と東京には戻れないと容易に考えられます。
今の生活水準を変えてまで東京から離れたくないのが本音です。恐らくそう考えている人は多いと思います。なのでもう少しの辛抱だと自分に言い聞かせて東京に踏みとどまりたいと思います。
来年の今頃は笑って思い返す事を信じて。でもやっぱり一番の理由は東京は何をするにも便利なんだと言う理由です。
自分は地方出身なので東京に出てきた時に必ず東京で世帯を持つという目標があってここまできたので、余計に離れるという選択肢はありません。だからコロナウイルスに感染しても自分の対策が甘かったと受け止めたいと思います。逆にウイルスに感染しなかったら自分の選択は間違いではなかったと今は信じたいです。
[投稿日:2021/01/22]

コロナ渦で新境地で新たに職を探すのはリスクがある
- 職業:接客業
- 性別:女性
- 年齢:20代
- 住まい:東京都昭島市
職場のコロナ感染対策はどのようにしている
アルコール設置と、お客様が帰られる度にテーブルやイス、設置してある楊枝やメニューなどを念入りに消毒し、元々7卓しかないお店ですが、間隔を開ける為に、隣り合わせにならぬ様、4卓しか使用せずに対策をしています。
東京から離れたくない理由
東京と言っても住んでいるのは23区外なので、都心ほどコロナの影響がなく、収入や生活を考えても、引っ越す費用や家賃、新たに生活用品を揃えたりする手間や出費を考えると東京から離れるのは非現実的ですし、昨年の2月からシングルマザーになったので、今の安定しない収入での生活環境で実家の手を借りずに生活していくのは厳しいかと思います。
また、1度目の緊急事態宣言の2週間前に港区から、実家へ帰って来た為に、母子手当の申請の時期が遅く、母子家庭に支給された1度目の援助金が貰えず、仕事も休業していたので生活がとても苦しかったので、今の状況で転居すると、また手続きをやり直し、申請しなくてはならないので、前回と同じ状況になると、とても厳しいです。
少しでも働いて生活費を稼がなければならないので、コロナ渦で新境地で新たに職を探し働き始めると、タイムロスが生じ、収入減少にも繋がるので、やはりいろんな面から考えてみても東京から離れるのは得策ではないと思うからです。
[投稿日:2021/01/22]

東京から離れたら、新たな人間関係を構築するのに苦労しそう
- 職業:無職
- 性別:男性
- 年齢:60代
- 住まい:江東区大島
職場のコロナ感染対策はどのようにしている
仕事はしていないので極力家から出る回数と時間を減らし、人混みを避け買い物も夫婦で行かずに一人でいきます。帰ったら必ず手洗いとうがいをする。
東京から離れたくない理由
地方に行ったからと言って必ずしも感染しないという保証はないし、もし感染した時の医療事情・体制に不安があります。
東京にいると買い物や気晴らしの機会はおそらく田舎よりは、まだ恵まれているだろうと思う。さらに人間関係を新たに構築するのが大変そう。コロナ感染とは別の苦労も出そうだし、東京を離れることの方がもしかしたら危険かもしれないという考えもある。
半面、人から人への感染ということを考えると、やはり田舎の方が感染の可能性は低いのかと思ったり、意外とごみごみした東京から離れることで精神的にはリラックスし「病は気から」ではないが免疫力の向上も望めるのかとも思ったりする。
そのようなことを考えると難しいところではあるが、親戚や知人のいる東京の方が、危険そうに見えても安全なのではないかと考える。また、一度疎開しコロナが終息したタイミングで東京に戻るのか、田舎に住み続けるのか迷った結果、住み慣れた東京に居よう、となりました。
[投稿日:2021/01/22]

このタイミングで田舎に帰ったら、家族に迷惑をかける可能性があるから
- 職業:会社員
- 性別:女性
- 年齢:30代
- 住まい:板橋区板橋
職場のコロナ感染対策はどのようにしている
フロアの配置換えで部署ごとの間隔をできるだけ広く取る。席と席の間にパーテーションを置く。営業職の人は基本的に自宅勤務になった
東京から離れたくない理由
実家は田舎の為、家族に迷惑がかかると思った。家族に感染させてしまうことはもちろんだが、東京から帰るというだけで自分の家族が近所中から噂されてしまうのを避けたい。
もし自分が感染し帰省した時に、誰かを感染させてしまったら自分ではなく家族が一生噂されてしまうから。また、実家で老人ホームを経営しているので、絶対帰るわけにはいかない。
田舎は東京のように病院は多くないし、コロナ患者の受け入れベット数20以外の場所で感染が爆発してしまったら自宅待機になり、一人暮らしが少ない田舎では家族感染が起こり、お年寄りも多いので確実に町が破壊されるレベルになってしまうと思う。
田舎にいる家族やお年寄り、近所のおじちゃんおばちゃん、同級生、先輩後輩をコロナや誹謗中傷から守る為にも私は帰りたくないです。
自粛は続いているし、東京は緊急事態宣言で行動も制限されているけど、それでも東京は魅力的な場所だと思うから個人的には実家の家族に会えなくてもそこまで寂しくはない。今はすぐテレビ電話も出来るし、リスクをおかして帰省するよりずっといいと思う。
[投稿日:2021/01/22]

車で福島に行った時にバンパーをへこまされた
- 職業:薬剤師
- 性別:女性
- 年齢:30代
- 住まい:東京都昭島市
職場のコロナ感染対策はどのようにしている
手指のアルコール除菌、投薬台での透明な板による仕切りを設けています。また時間を決めてこまめにふくなど気をつけています。
東京から離れたくない理由
どこに行っても人が多いので、コロナにかからないかと心配になる事が多いのですが、やはり便利な暮らしが出来るので離れたくないという気持ちです。
また車を持っているため、東京から離れた場合、行った先で東京から来た人だと噂をされたり、嫌な思いをしそうなので逆に離れたくないという気持ちが強くなります。
現に車で福島に行った際に車のバンパーを凹まされました。そういったこともあり怖いです。
仕事の内容がパソコン一つでできるものなら離れてもストレスが少なくて良いかと思うのですが、かかりつけ薬剤師として患者と対人関係が出来上がっていたりするので、仕事の面でもより離れたくありません。
今の状況を見るとどこに移り住んでも、もうコロナの感染は同じだと感じています。地方から東京に遊びに来たり、仕事に来てコロナを地方に持って帰ってしまうという現状を見ると東京に住んでいるからどうだとか、地方だから大丈夫とかはないと思っています。
[投稿日:2021/01/20]

実家も親族も東京出身なので離れる事は考えていない
- 職業:事務職
- 性別:女性
- 年齢:30代
- 住まい:品川区荏原
職場のコロナ感染対策はどのようにしているか
出入口に消毒液を設置。定期的に窓を開けて換気をする。電話、キーボードを人が使うたびにアルコールシートで拭く。
東京から離れたくない理由
実家も親族も東京出身で、東京以外の場所に移り住むことは考えられません。仕事の面でもプライベートの事情からも、東京から離れると困ることがたくさんあります。
しかも、東京の感染者数が断トツで多いですが、地方もどんどん感染者が増えてきています。東京以外の場所に行けば安全というわけでもなくなってきています。
それに、この時期に地方に引っ越しをすると東京から来たというだけで嫌がられる可能性もあるでしょう。
今は大きなことはせず、家でおとなしくしているのが得策だと考えています。
これからワクチンや薬がどんどん開発されていくことが予想されます。東京が優先的に治療を受けれるようになるのではないでしょうか。東京は危険も多いですが、東京に住んでいることで何かしらの恩恵もあると思っています。
今は、できるだけ繁華街には近寄らないようにして、ソーシャルディスタンスを保つこと。仕事をなるべくリモートワークにしていくことで感染しないように気をつけていくしかないです。
[投稿日:2021/01/20]

地方に移住しても仕事がなさそう
- 職業:司書
- 性別:女性
- 年齢:30代
- 住まい:葛飾区金町
職場のコロナ感染対策はどのようにしているか
アルコール消毒のボトルを各所に置く。入り口には自動で体温を測る機会を設置。カウンターでは、利用者とスタッフの間を、透明なシートで仕切る。
東京から離れたくない理由
ここまでコロナが地方に広まっていると、東京から離れても意味がないと思う。どこにいても感染するものはするし、気をつけて消毒を徹底していても感染してしまう時はある。
地方の経済も停滞しているのなら、東京にいるほうが地方よりも雇用や仕事もまだまだ多いと思う。東京の仕事を辞めて地方に移住したところで、新しい仕事が見つかる保証はない。
東京が地元なので、地方に行っても仕事を紹介してくれるなどの人脈やコネはない。また、もし地方に行ってコロナに感染した時に、誰が感染したとか噂がすぐ広まるイメージがある。
ニュースを見ていると、地方は、陰鬱で怖いところというイメージがついてしまった。東京のほうがいい意味で人に無関心だから、住みやすいと思う。
緊急事態宣言が出されて、飲食店や映画館などが夜20時までになってはいるが、それで困ることはあまりない。スーパーやコンビニはあいているし、テイクアウトできるお店も増えたし、東京の方がやっぱり便利。
[投稿日:2021/01/20]

感染しても仕方ないと言う気持ちもある
- 職業:会社員
- 性別:女性
- 年齢:20代
- 住まい:西東京市
職場のコロナ感染対策はどのようにしているか
毎朝の検温と至る所にアルコール消毒の設置。向かい合うデスクはパーテーションも設置してる。また、可能な人はテレワーク推奨。
東京から離れたくない理由
都内は人口密度が高いので、もちろん感染リスクは他の地域に比べて高いと思います。いつか自分も感染するのでは、という不安もあります。でも、それが返って諦めにも繋がっていると思います。
例えば、実家がある田舎に行って、いつ感染するか分からないリスクに怯えたり、感染した情報が近所の噂になったりするより、東京にいればそのうち感染するだろうって諦めとか、周りにも感染してる人が多いから今更自分が感染しても騒がれないという妙な安心感はあります。
毎朝満員電車に乗って、お昼はファミレスなどで食べ、都心から離れた家の近くでもお店などはいつも人が多いという生活を送っています。これは最早いつどこで感染するか分からない状況です。
なので、最低限の感染対策はしていますが、外に出るからには感染するかもな、感染しても仕方ないなという気持ちでいつも暮らしています。また、現在一人暮らしですが、もし感染しても他の地域に比べて病院にアクセスしやすいというのも理由としてあります。
[投稿日:2021/01/20]

生まれてからずっと東京住んでいるので、東京以外での生活が考えられない
- 職業:会社員
- 性別:女性
- 年齢:30代
- 住まい:杉並区
職場のコロナ感染対策はどのようにしているか
消毒と換気を徹底しています。スタッフもお客さんも必ず検温をします。マスクは食事以外は外しません。
東京から離れたくない理由
生まれてからずっと東京都で生活してきたので、東京都以外での生活は考えられません。地元の友達や学生時代の友達も皆さん東京都にいるので、新たな場所でコミュニティを一から作ることが面倒です。
生活をする上でも東京都は便利です。電車の本数も多いですし、買い物にも困らないですし、何でも揃っています。これに慣れてしまうと他での生活は不便に感じてしまいます。
地方でも例えば大阪や博多など栄えている駅でしたら不便は感じないかもしれません。ですが、やはり人間関係や地元への愛を考えると東京都以外は考えられません。音楽関係の仕事をしているため、人口が減ることにより仕事への不安も出てきます。
コロナの影響で今は仕事が減り苦しい状況ではありますが、だからといって別のところへ行ったからといって結果的に良い方向にいくとは思えません。
今は苦しい状況に耐えて乗り越えれば、また以前と同じ生活が戻ってくると思うので東京都を出ることは一切考えません。
[投稿日:2021/01/20]

引っ越し費用や転職を考えると負担が大きすぎる
- 職業:営業事務
- 性別:女性
- 年齢:30代
- 住まい:板橋区板橋
職場のコロナ感染対策はどのようにしているか
全員マスク着用で、窓は常に開けて換気をしています。在宅ワークが可能であれば、してもよいと言われています。
東京から離れたくない理由
実家も東京のため、とくに行く場所もありません。東北に祖父母の家がありますが、感染者数が少ない土地なので、東京から人が来るとなると家族全員周りの住人から悪く言われる可能性があります。
東京の感染者数は相変わらず多く不安ですが、引っ越すとなると引っ越し費用や転職などあまりに負担が大きいため、東京から離れるという選択肢はありません。
職場はテレワーク可としていますが、私が所属する部署では基本的に行わないと言われ、現在いつも通り毎日出社している現状です。通勤電車も人は減っておらず、他の会社も「テレワークしていないからしないで大丈夫」というのが会社の方針のため、コロナにかかるなら会社のせいだと開き直って外出自粛もしていません。
そういう状態のため、便利で住み慣れた東京から離れる気は全くありません。またライブに行くのが趣味のため、イベントの制限はありますが、やはり東京をメインに行われているイベントが多いため、仕事環境や趣味の両方を見ても東京からは離れたくないです。
[投稿日:2021/01/20]

東京以外の地域でも感染が広がっているので、何処にいてもさほど変わらない
- 職業:営業
- 性別:女性
- 年齢:20代
- 住まい:国立市
職場のコロナ感染対策はどのようにしているか
週に何日か、交代でリモートワークを実施。近いうちにフルリモートワークに切り替わるかもしれないです。
東京から離れたくない理由
もともと東京生まれ東京育ちなので、やはりどのような社会情勢だとしても東京を離れたくないからです。また、東京とは言っても都下に住んでいるのでそこまでコロナの影響も少ないと感じていることもあります。
昨年まで地方都市に配属され住んでいましたが、その経験を踏まえてもやはり東京が一番自分に合っていると感じているので、働いているうち(若いうち)は東京に住んでいたいと思います。
東京以外の地域でもかなり感染が広がってきているので、東京にいてもそこまで影響としては変わらないと考えます。
さらに、最近転職活動をしたのですが、特にコロナ禍の今、ただでさえ仕事が減っているのに、東京以外の地域だとさらに仕事がないと思うので今東京を離れるのは個人的には難しいと思います。
ただ、将来的にはいつかは地方に移住したいという気持ちもあります。もし今後仕事がフルリモートになって、結婚などをして子育てする日が来たら、関東寄りの地方に移住してみたいです。
[投稿日:2021/01/20]

東京都は利便性も高く、暮らしに適した場所だから
- 職業:一般事務職
- 性別:女性
- 年齢:20代
- 住まい:足立区六月町
職場のコロナ感染対策はどのようにしているか
インバウンドに特化した旅行業なので、今現在ほとんど休業に近い状態です。自宅待機しています。
東京から離れたくない理由
コロナを考えると日々感染者が増えてきていて、東京都はとりわけ感染者数が多いので怖いなとは思います。生まれも育ちもずっと東京都なので離れようという気持ちにはなりませんでした。
東京都は利便性もよく、暮らしに適した場所だと考えています。人口が多いので感染するリスクはどうしても他の地域に比べると高くなってしまうと思いますが、なるべく外出しない、手洗いうがいを徹底するなど予防に努めていきたいと考えています。
コロナによって自然豊かな田舎へと移住する方が増えてきているようですが、利便性に関して生活に支障が出てきてしまったり、もし身近にコロナ感染者が出た場合に、噂話がいっきに広がり、敏感な気持ちがより高まって精神的に平和でいられなくなる心配もあるのではないか?と思ったりします。
自然豊かな場所にいれば感染しにくい証拠もありませんし、私は東京都で暮らしながらできることを精一杯して、コロナに打ち勝ちたいなと思っています。
[投稿日:2021/01/20]

地元に戻っても仕事が見つかる保証はないから
- 職業:サービス業
- 性別:女性
- 年齢:20代
- 住まい:世田谷区給田
職場のコロナ感染対策はどのようにしているか
接客業なので営業中はこまめな消毒、マスク着用必須です。また営業時間は短縮されています。
東京から離れたくない理由
離れたくないというより離れられないという気持ちです。地元に帰ったとしても状況は変わらないだろうし、これから就活をしたとしても仕事の機会は減っていて、難しいと思っています。
また、実家には90歳を越える祖父母が同居しているので外出から帰宅した際など感染リスクが高まってしまう恐れがあります。そのせいで自分もしくは家族がコロナに感染したとなると自分自身居た堪れません。
また、地元という狭いコミュニティーなので自分自身だけが感染したとしても、すぐに噂として広がり家族に迷惑がかかってしまうと思います。
それは一人暮らしをしたとしても変わらないと思います。その状況で東京から地元へ帰ることは考えられません。もし地元以外の都市で働くとしても、仕事の機会は少ないと思っています。
コロナのせいで収入も減って、不安も抱えて仕事をしていますが、今の職場で最低限の生活費を確保しながら過ごそうと思っています。
[投稿日:2021/01/20]
東京から離れたい人の口コミ

外で買い物やショッピングの機会が激減し東京にいる意味をあまり感じない
- 職業:IT関係
- 性別:男性
- 年齢:20代
- 住まい:大田区
職場のコロナ感染対策はどのようにしているか
出社制限ができ、基本的にテレワークになりました。職場のコロナ対策は入り口に消毒液がある程度です。
東京から離れたい理由
今後コロナが広がって、通勤電車や日常のショッピングで自分も感染してしまうのではないかと不安になるときがあります。
さらに、家の近くに羽田空港が近くにあり、外国から来た人が多くいるので、英国やアフリカ由来の変異種にも感染しやい環境にあると思っています。また現在は、外で買い物する機会も少なく、都会のショッピングスポットにまったく行かなくなり、東京にいる意味を感じていません。
仕事のためにいるに過ぎないと思っています。そのため、人の少ない地方へ移ったほうが、感染も少なく、外でリラックスできると思っています。
また、テレワークとなって、地方に住むことも選択肢に含まれるようになったので、家賃の高い都会に住むより、地方で家を買ったほうがいいかなと考えています。地方のほうが自然もあり、子育てに向いていると思っています。
現在の家賃で地方で家を買って毎月のローンの支払いをできるので、決断は早いほうがいいかとも考えています。
[投稿日:2021/01/22]

パソコンがあれば仕事ができるので東京に居なくても働ける
- 職業:事務職
- 性別:女性
- 年齢:20代
- 住まい:世田谷区経堂
職場のコロナ感染対策はどのようにしているか
コロナが広まった昨年春ごろよりリモートワークになっています。会社には、アルコール消毒と非接触体温計が置いてあり、玄関入ってすぐ消毒・検温するように言われています。
東京から離れたい理由
普段、事務の仕事をしているのですが、基本的にパソコンがあれば仕事が出来るので、東京に居なくても働き続けることができると思いました。
コロナが流行り始めた昨年春ごろから今までずっとリモートワークを続けており、たまに出勤しなければいけないときはあるものの、それもZOOMなどリモート会議ツールを使えば出来ることが多いので、地元(四国)に帰ったとしても特段変わりなく仕事が出来ると思ったからです。
また、東京は現時点でかなりの感染者数がいて、今後も増える可能性が高いので住み続けるのは怖いなと思いました。電車に乗っても、時間によってはほぼ満員電車ということもよくあるので、隣にいる人が、もしくは自分が無症状で感染していたらどうしようと不安に思うことがよくあります。
地元だとそもそもの人口が少ないので満員電車になることがほとんどなく、どちらかと言えば電車より自家用車で移動する人が多いので、感染リスクも少ないのかなと思いました。
[投稿日:2021/01/22]

働きたいけど感染したくないというジレンマから精神的に病む
- 職業:飲食業
- 性別:女性
- 年齢:20代
- 住まい:江戸川区西葛西
職場のコロナ感染対策はどのようにしているか
カフェなんですけど、座席は離してパーテーションを増やして距離を取ってます。コロナ以前はレジの人がドリンクも作るポジションも兼任してましたが今は時間ごとにきっちり区切ってレジの人は一定時間ずっとレジ作業、ドリンクを作る人はゴム手袋をはめて毎回消毒しながらドリンクを作ってます。
サンドイッチなどの軽食も店内で作って売ってますが、もちろん全員ゴム手袋必須です。あとは毎朝出勤前に体温測定、出勤してからも体温測定をしています。また、お食事ができたらブザーで呼んでます。それも毎回一人使ったら消毒は必須になりました。
東京から離れたい理由
現在も緊急事態宣言が出ていて、とにかくお給料が全然稼げません。私はカフェ二つをダブルワークしています。
4月の緊急事態宣言の時は、どちらのお店も仕事が休みになってしまいました。その時は結構会社でも補償が手厚くて月に契約している勤務時間の70%くらいの保証がありました。
なのでお店は休みになってしまいましたが、お給料は少しだけ払ってもらえていたのでなんとか生活できてました。給付金も入ったことも大きかったです。
しかし1回目の緊急事態宣言後、お店は再開しましたが会社的に休んでいる時にお給料を保証したこともあり、それによって売り上げがあまり見込めないから、働けても以前よりも少ない時間に削られてしまうことが多くなりました。
働いているのに全然稼げないのでお給料はかなり減りました。飲食店だけ特に厳しく時短営業を強いられてほかの仕事は普通に働いてるのに…と思ってしまいます。
それと東京は感染者も多いので、働きたいけど感染したくないというジレンマから結構精神的に参ってしまってます。なので実家のある田舎の方に帰った方が家賃もかからないので離れたいと思ってます。
[投稿日:2021/01/22]

テレワークの普及により東京に居なくても仕事ができるため
- 職業:事務職
- 性別:女性
- 年齢:30代
- 住まい: 東京都町田市
職場のコロナ感染対策はどのようにしているか
テレワークを実施。マスク着用、手洗いとうがい、ソーシャルディスタンス徹底。友達と家族には、必要な時以外は会わない。
東京から離れたい理由
テレワークなので東京にいる必要がなくなりました。しかも今は都市部でコロナが蔓延していますし、田舎に行ってソーシャルデイスタンスをとりやすい環境に居た方が良いと感じたからです。
仕事はインターネットさえあれば完結する業種なので、本当に良かったと思っています。通勤にも気を使わなくていいですし、お昼休みも外で食べる必要がないので本当に楽です。今まで友達でもない社内の人たちとの付き合いが多く、とても苦痛だったので、テレワークになって本当に良かったです。
また、普段からあまり外出をしないので東京にいる必要がありません。むしろ古民家などで野菜の自給自足をしながら暮らすほうが性に合っている気がします。東京の狭苦しいアパートにいる必要はなく、田舎に引っ越せばペットも飼えるし食費も安く住みます。
今はいいことづくめですが、いざ田舎に住んでみると大変なことがたくさん出てくると思います。でもやってみないと分からないので、まずは実行しようかと思っています。
[投稿日:2021/01/22]

もし自分がコロナにかかった場合、すでに病床数がいっぱいで入院できるか不安だから
- 職業:小売業
- 性別:男性
- 年齢:30代
- 住まい:東京都立川市
職場のコロナ感染対策はどのようにしているか
アルコールの設置、消毒の徹底、アクリル板、ビニールシート、従業員のマスク・業務前のスタッフの検温など。
東京から離れたい理由
一応、感染者の一番多い「東京都」に住んではいるけど首都圏でもないし、こちら側は23区ほど感染者も多くなかったので「安心感」がありましたが、感染者数800人を超えたくらいになると、多摩地区にも感染者数が増加し、とても身の危険を感じました。
そして1300人から一気に2400人を超えてきた時には相当な危機感を覚え、最初は東京だと、コロナにかかっても大きな病院もあるし最新の医療も受けられると思っていたのですが、段々と病床数もいっぱいになってきて、ある程度重症化しても入院できない状況になってきたので、正直「東京から出たい」と思うようになりました。
あと、東京は電車が非常に混んでいます。これについては、テレワークできない人は、出勤するしかないので仕方ないと思っています。しかしかなりのストレスと不安感を感じます。
たまにはマスクを外して美味しい空気を思いっきり吸いたいですが、とにかく東京は人口が多くてどこでも人が居るので、どっか田舎に行きたい気持ちになりました。
[投稿日:2021/01/22]

リモートワークが普及し通勤日数も大幅に減ったため
- 職業:事務職
- 性別:女性
- 年齢:30代
- 住まい:中央区晴海
職場のコロナ感染対策はどのようにしているか
時差出勤を励行しています。またリモートワークを導入し、週3日は自宅勤務です。会議は基本zoomなどを使用して会議室に集まらなくなりました。
東京から離れたい理由
勤務先に近いから東京に住んでいるが、リモートワークが進んできた今、会社に通勤する回数も格段に減ったため、東京に住んでいる大きな理由がなくなってきたからです。
住居費用もとても高いので、地方に移住して比較的安く広々とした住居に住み、出勤が必要な日には新幹線などでたまに通勤するような生活に憧れています。
新幹線通勤が可能そうな軽井沢、小田原などを検討しています。また、ネット社会が進み、東京にいなくともネット上でエンターテイメントを楽しめるようになっているので、生活を充実させるという目的においても、東京にいるメリットは少なくなっていると思います。
特にコンサートなどもこのコロナの状況下ネット同時配信なども始まっているので、コロナ収束後もこの体制は続くのではないかと思っています。またやはり何よりコロナへの感染が怖いです。
他の地域に比べて、東京の感染者が格段に多いので、いつか自分も感染してしまうのではないかと不安を覚えており、上記の理由からも東京を離れて暮らしたいと思うようになりました。
[投稿日:2021/01/20]

自分もいつか感染するのではないかと、不安がある
- 職業:事務職
- 性別:女性
- 年齢:50代
- 住まい:北区神谷町
職場のコロナ感染対策はどのようにしているか
除菌していたり、フェイスシールドしたりしています。化粧室も紙タオルを使っています。
東京から離れたい理由
東京にいると毎日1000人以上の感染者が出ており、自分もいつか感染してしまうのも時間の問題と思っています。
用事でどこかに行こうとすると電車やバスに乗らなければならないので、つり革などに掴まる機会が増えるので感染しないか、心配になってしまいます。
それから、お店なども人混みで密になりやすくて、感染する危険性があり、心配になってしまいます。東京は、人が多いし、冷たい人が多くて仕事もプライベートも付き合いづらくて困ります。
遊ぶところは沢山あり、楽しいのですが、物価は高くて住みにくい点も多々あります。田舎よりは仕事もあり給料も高いけど、その代わり税金が高いのがネックです。
交通量は都会は車が多くて、空気も汚れていて、肺が悪くなりそうです。喘息を持っているので、空気が悪いのは呼吸するのも大変になってしまいます。
いずれは東京を離れて空気のよい住みやすい土地に引越したいと思っています。年をとったら田舎暮らしをしたいと思います。
[投稿日:2021/01/19]
田舎で暮らした経験が無いので考えられない