>>679
ありがとうございます。リロードせずに書き込んでしまいました
思い切って連絡を断ってみるのも今の状況を変えるいいきっかけになるかなと思えました
踏ん切りがついたらやります
>>679さんの言いたいこと、なんとなくわかる気がします
そういう部分は自分にないです。ないつもりなんだけど・・・
心の奥底ではそんな気持ちが芽生えてるのかも・・・?
自分の意志をもう一度はっきり確かめるためにも、679さんの言われるとおりにしてみるつもりです
その節はありがとうございました。
>>681さん
亀レスですが、私も病気なのか自身の性格なのか
わからない状況です。
医師に質問したら「病気だ」との返答があったので
「今は病気なんだ。治ったら今まで迷惑かけた分を
お返ししよう」と、前進すべく足掻いてます…。
皆様にお伺いしたいことがあります。
私は、病院に行った後は医師とのやり取りや
薬の量(増えた・減った・変わらない)を彼に
伝えているのですが、こういった話はあまり
聞きたくないものですか?
他にも、例えば「自分の行き過ぎたマイナス思考は
認知の歪みかもしれない。認知療法というものに
挑戦してみようと思うがどうだろうか?」
と治療法について相談したりするのも控えるべき話題ですか?
はじめまして。
>>私も病気なのか自身の性格なのか わからない状況です。
私もです。中学生のころからだけど、病院にいったことありません。
病院にいったら家族にばれてしまうから・・
薬はどんなものを処方されるのですか?
いるかもしれないけど、好きな人のことは知りたいと思う。
本来の健康が何かの原因で損なわれている状態だけど、
人格障害(ボダ)は本来の状態そのものがそれなのだから
「病気だから仕方ないでしょ」って違うような気がする。
そういう人がまともになるのは「治る」じゃなくて「変わる」ってことで、
余計難しいと思う。
健常者だって、人格を故意に変えるのは物凄く大変だし。
元々ちゃんとした人があまりに辛い環境の為にまいってしまった、
たとえば美智子さんとか雅子さんみたいなケースだと
「治る」のだろうけど。
彼氏側は、何とか事態を良い方へ変えようと頑張っているのだろうけど
彼女側がどっちに当てはまるかでどうしようもない事もあると思う…
物凄く同意。
まさにメンヘルってそのとおり。
でも現実は、696のいう鬱とその他の人格障害系の精神病がごっちゃにされて
メンヘルは治るとか言われてるけど、実際比較的治る可能性が高いのは
元々ちゃんとした人があまりに辛い環境の為にまいってしまったケースだけで
風邪と癌くらい別物なんだけど、それがほとんど認識されてないんだよね。
何があったの??
はじめまして。
私の持っている知識で良いなら
伝えたいのですが、スレ違いになってしまうので
こちらではそれについての回答は
控えさせていただきます。
ごめんなさい。
ちなみに私も中学からですが、
初期は拒食でもろに身体に症状が現れていたので
親に強制的に連れて行かれました(^^;
でも、「これで楽になれる」と
ほっとしたのを覚えてます。
これもスレ違いでしたね(--;)
住民の皆様、失礼しました・・・。
>>702
自分に傷をつけるのは、自分自身の存在を確かめたいのかも。
電話で自分の話してキレてしまうのは
寂しいのかもね。不安感がいっぱいあるのかも。
わかんないけど・・。
それだけじゃなんともいえないけど、
体を引っかくというのは程度を抑えていった誤魔化しで
下手したら刃物で手首とか腕とかざっくり切ってるかもね
いわゆるリスカ・アムカ
まぁそこまで言ったら、どんな言い訳しようが結構重症のメンヘラだよ
私もなぜ彼女さんが電話で自分の話をして
キレてしまうのかはわかりません・・・。
自分の場合は、医師とどのようなことを話したか
メールで伝えるだけなので・・・。
カウンセリングは精神科と違い
受けた後は精神状態が少なからず不安定に
なりやすいのでは・・・?
聞きたいか聞きたくないかはその彼氏の性格によるね。
聞きたい人もいるし聞きたくない人もいる。
それだけじゃなくて、聞いたことによって
色々行動起こしてくれたり考えたりしてプラスになる人もいれば
深く考えすぎて心労やストレスがかさんじゃう人もいる。
結局、こういった他人の気持ちに関する相談で一番重要なのは
無関係の他人に聞くことじゃなくて
常日頃その人のことを良く見て、その人の気持ちを考えること。
ここで聞いても返ってくるのはあくまで無関係の他人の意見。
悩みが出てから考えるんじゃなくて日頃の行いが大事ということ。
認知療法を始めるのは良いことだと思うけど、
素人だけだと危険だからちゃんと医者にも相談するように。
>病気なのか自身の性格なのか わからない状況です。
医者は別に人格障害や性格の問題だって
たいてい患者が動揺しないように病気でいつかは治るって言うよ。
大事なのは病気か性格かじゃなくて、
どちらにしても社会で生きていく上で
大きな問題があるのは間違いないんだから
それを治せる、治そうとしているかどうか。
メンヘラかどうかの目安は>>531>>536>>695あたり
病気か性格かなんて無駄なことに悩むくらいなら
まず目先の一歩で何から改善していけば良いかを
急がなくても良いからゆっくり考えて行動して治していく事。
治すのを諦めたり、他人や環境のせいにして言い訳して誤魔化して
自分を納得させるようになったら、たとえ病気でも治らないから性格になるよ。
レス、ありがとうございます!
彼氏にはしょっちゅう「こんな相談は迷惑か?」
と聞いてしまうのですが
毎回「全然迷惑じゃない」と返してくれますし
それに一緒に考えてくれます。
しかし、実際は負担に感じているかも
と心配でこちらで相談させていただきました。
認知療法ですが、彼氏にも
「医者に相談しなさい」と言われました(^^;
もう答えでてるじゃん。
>毎回「全然迷惑じゃない」と返してくれますし
これ以上何が必要?
>実際は負担に感じているかも
これはなにか明確な根拠があるの?
彼氏と関係ない一般論から勝手に想像を膨らませて妄想してるだけ?
何が言いたいかわかるかな?
どうしても心配が収まらないなら
「自分はつい頼ってしまうから、つらかったり大変になったら
何があっても私のことを気にせず必ずそう言ってね」
と、【1回だけ】言って以降全く気にしない。
それで負担が重くなっても意思表示をしない彼氏にも責任があることになる。
まぁ、メンヘラの妄想より健常者の自己管理の方が大抵はしっかりしてるよ。
自分も一応学校で臨床心理を学んでいて
図書館にそれ系統の本もわんさかと置いてあるので
一応少しの知識は持ってます。
DSM-Ⅳでは双極性障害に分類されているので
たぶん一生薬と付き合っていくことになりそうです。
少しでも良くなろうとしてますが、
14歳から8年も病院に通ってますと
性格だか病気だか本当にわからなくなるのです。
言い訳がましいですが・・・。
長居し過ぎました。
お邪魔してすみません。
レス下さった>bS1v5UdNさん、7kW7f4jtさん
ありがとうございました。
レスありがとうございました。
そうです、勝手に妄想たくましくしてるだけです(--;
躁鬱という波がある所為か
元気な時は「ま、いっか」と何も気にせず楽しめるのですが
一旦鬱に入ると何もかもが不安になり
根拠もない妄想だけが連鎖式に膨らんで
どうしても言葉で確認しないと気が済まなくなるのです・・・。
それを知ってる彼氏は
「お前は考えると鬱になるんだから何も考えるな。
面倒なことは俺が考える」
と言ってくれて・・・。
それなのに、こんな良い人はいない!
と妙に警戒してしまうのです。
なので、この歪んだ思考パターンを変えようと決心し
認知療法に辿り着いたのです(^^;
彼氏は「どんどん俺を頼れと思う」
二人ともやさしいな。いいカプールだ。
うんと甘えていーんじゃね?
全部言ってやってくれ
甘えてくれるだけ嬉しいんだろう
そう、言わざるおえないんだろ。
普通の健常者からそういう風に聞かれても
だいたい「迷惑じゃない」って言うだろ。
つまり遠慮してるだけ。みんなほとんどの彼氏側は迷惑だと思っているし
他のカップルみたいにいつでも元気にいてくれる方がいいよ。
自分の考えや感覚が世間では当たり前と思ってる時点でOUT!
なんで自分の考えが間違いないと思い込めるのか不思議。
それは傲慢なのか世間知らずのお子ちゃまなのか721もメンヘラなのかのどれかだろ。
そこまで被害妄想意識をもてるあんたも十分メンヘルだろ。
もしくは「迷惑に思ってないから大丈夫だよね!」って勘違い
してるメンヘル側とかな。
このスレ見てるだけでも、圧倒的に「迷惑」している側が
多いと思うし、だからこその存在意義だろうが。
その辺考えてから発言しろよ。
>>713
中学くらいから、なんだか昔と性格が変わってきたような気がして、
思春期かなと思っていたので、そのままあまり気にせずにいました。
ここみてから私もメンヘル?!と思いました。
でも自分でコントロールできるからメンヘルじゃないと思います。
>>721、>>723に反発
そうか俺って少数派なのか(w
同意に一票。
メンヘル彼女側がいつも
「私が迷惑じゃないかと聞いても、彼氏は迷惑じゃないって言うんです」
「私は別れようと言うんだけど、彼氏は別れたくないって言うんです
(だから付き合ってる)」とわざわざ書き込むのはちょっと気になってた。
悪いけれども、本当は相談じゃなくて「私はこんなに愛されてる」って事を
言いたいだけなんじゃないかと思ってしまうケースもちらほら。
本当に彼氏の事を思っての事じゃなくて、自分が安心出来る言葉を
引き出したくて聞いてるように見える。
上の彼女でもそうなんだけど、聞こうかどうか悩んだ挙げ句思い切って
【1回だけ】聞いたというのでなく、日常的に何度も確認してるし。
本当に自分が迷惑を掛けていると自覚していたら
「ねえ私って迷惑?」なんて相手が困るような質問を繰り返しするなんて
絶対に出来ないだろう。
メンヘルの人は必ず健常者の恋人には迷惑を掛けざるを得ないだろうし、
それが悪いとは言わないけど、こういうやり方は何かな…と思う。
→ 愛されてると実感。
これをしたいのではないかと。要するに依存ですね。彼氏のほうも迷惑なのに惚れてるか
哀れに思ってるので迷惑でないと言って安心させる。共依存みたいなものでは?
してしまい、申し訳ありません。
>>718さん
温かいお言葉ありがとうございます。
嬉し泣きしてしまいました・・・(*^^*)
>>721さん
私が逆の立場でも絶対「迷惑だ」とは言えません。
だからこそ、本心かどうか皆様に伺いたかったのです。
>>728さん>>729さん
「迷惑ではない」と言われた、と書き込むのは
単に事実を書き込んで「こういう場合はどうなのか?」
と皆様に意見を伺いたかっただけです。
「愛されてると実感したい、言いたい」とは
あまり思いません。
私自身が愛されてると感じていれば
わざわざ他の人に主張しなくてもいいことだと思ってます。
たまに、友人には惚気たりしてますがw
私の場合ですが、愛されてるとは普段から十分感じてます。
(↑は主張してるわけではないです(^^;)
なぜ「迷惑をかける私を好きでいてくれる」のかが
わからないのです。
「バ〇なこほど可愛いって言うだろ?」と
言われますが、その範囲内には収まらないかと・・・。
ちなみに、聞く回数は月1あるかないかです。
そんなくだらないことを考えるから、お互いに不利益な展開になるんだよ
人間誰でも「なんでこんないい人が自分なんか……」て一度は思うもんじゃない?
理由はよくわかんないけど、そんないい人が自分を選んで好きになってくれたんだから、
自分には自分じゃわからない魅力があるんだと思えば少しは自分を好きになれるってもんですよ。