投資信託

つみたてNISAのeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資した結果を公開【初心者向け】

積み立てNISA

つみたてNISAとは?

近年、つみたてNISAという言葉を耳にする人が多くなってきたのではないでしょうか。まずはNISAとは何か?について簡単に触れておきたいと思います。

NISA(つみたてNISA)とは、「少額投資非課税制度」になります。投資の利益に対して税金がかからないお得な制度です。

本来、投資の利益には約20%の税金が発生します。NISA制度を利用するとこで投資で得た利益に対して税金が掛かりません。

つまり投資の利益にかかるはずの税金(約20%)が非課税になるのがNISAの最大の利点だと言えます。

利益に税金がかからない非常にお得な制度なので、これから投資を始める方や初心者の人におすすめです。

一般NISAとつみたてNISAの違い

一般NISAとつみたてNISAとは同じような名称だけど違うの?と思う人も多いのではないでしょうか。ここでは大まかな違いについて解説していきます。

まずは表を見て一般NISAとつみたてNISAの違いを確認してみましょう。

一般NISA(非課税管理勘定)つみたてNISA(累積投資勘定)
年間投資額(非課税期間)120万円40万円
非課税運用期間5年20年
投資商品(対象商品)株・ETF・投資信託など投資信託・ETF(一部対象)
購入方法一括または積立て積立てのみ
どんな人向き?5年以内に利益を出したい・ある程度入金力がある人相場の波を気にせずにコツコツと積立てができる人・一度積み立てたらすぐにやめない人

NISA制度とは

一般NISAは運用できる金額の上限が年間120万円まで、非課税期間は5年です
商品は個別株や投資信託・ETFなど色んな銘柄が購入可能です。

つみたてNISA制度とは

つみたてNISAは運用できる金額の上限が年間40万円まで、非課税期間は20年になります。扱っている商品は投資信託のみです。(一部ETFの商品も取り扱いがあるようです)

上記でも触れていますが、つみたてNISAは非課税で運用できるので、投資にかかる約20%の税金を免除できる投資信託なので非常にお得な制度です。

NISA・つみたてNISAは非課期間を利用して投資することができるため近年始めた人も多いのではないでしょうか。

私がつみたてNISAを始めたきっかけ

少子高齢化にともない、いまの年金制度だけでは老後の生活に不安を感じています。

今から老後の資金なんて心配しなくてもいいのでは?と思いますが、つみたてNISAの場合、無理なく少額で積立可能なのと投資始めることでマネーリテラシーも今のうちに身に付けたいと思いました。20代の若者も投資に興味・関心を持つ人が増えてきましたよね。

金融庁も勧めていることから老後は年金だけに頼らずに、資産形成は自分でやっていこうと思ったのが、つみたてNISAを始めたきっかけです。金融庁も遠回しに、老後の資金は自分で何とかしてくださいって言っていますよね。

それでは本題のつみたてNISAの実績を公開していこうと思います。

運用実績を公開

楽天証券でクレカ積立を開始。積立金額は満額の33,333円です。銘柄は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)になります。楽天証券の「買付ランキング・積立設定件数ランキング」ともに1位の人気の商品になります。

【つみたてNISA】1ヶ月の経過

eMAXIS Slim 米国株S&P500(1か月)
【2022年5月17日記録】

まずは約定日から1日経過後に変化があったので、実績を公開。

初回は円安・ドル高が急速に進んでいるタイミングでの購入。ドル買い・円売りが進み、2002年4月以来の約20年ぶりの円安水準となる1ドル=130円台。吉と出るか凶と出るか…。

円安は一体いつまで続くのか心配になりますよね。円の価値が落ち続けるとドルで預金した方がいいのでは?と思ってしまいます。余剰金があれば、外貨預金でも始めてみようかな?とも考えています。

開始早々はプラスからのスタートになりました。米国株は今のところ下落中ということもあり今のタイミングで始めて大丈夫なの?と思う人が多いかもしれません。

つみたて投資の場合は、ドルコスト平均法により基準価額が安い買った方が口数が多く買える。逆に高いときに買うと口数が少なくなってしまうのでいつから始めても良いと私は考えています。

一番いけないパターンが下落が続いた場合、マイナスを恐れ損切りして手放してしまうことです。投資信託で損をする人は大抵このパターンが多いのではないでしょうか。

長期運用を考えている場合は、一時的な下落は気にせずに淡々と積み立てる精神力が必要です。最終的には、売却するときに口数をどれくらいもっているかが重要になるので。

つみたてNISAの場合は、非課税期間をフルに利用すると20年間運用することが可能なので気長に続けることが重要になってきます。

20年後の私に会えるとしたら結果がどうなっているか聞いてみたいくらいです笑。

実績公開については、1ヶ月毎に公開していくので今後の動きが楽しみです。

【つみたてNISA】運用2ヶ月の結果

eMAXIS Slim 米国株S&P500(2か月)
eMAXIS Slim 米国株S&P500(2か月損益)
【2022年6月17日記録】

運用2か月の実績はマイナス5778円となっています。経済ニュースを見ていると、米国株式相場は連日下落中で米国市場のS&P500は弱気相場入りしているようです。

S&P500指数の下落の理由はおもに2つあります。まずは、国際情勢があげられます。ロシアによるウクライナ侵攻により燃料価額の高騰が影響しインフレが加速。

もう一つは、FRB(米連邦準備制度理事会)がインフレを抑えようとして、米国の金利が上昇している。急速な金融引き締めで米国は不安定な株式市場となっています。

しばらく株価も安定しないと思われますが、淡々と積み立てていきたいと思います。景気が悪化すると「金融緩和」というアクセルを踏んで、景気過熱が進むと「金融引き締め」というブレーキを踏む。

加速しすぎてもダメだし、ブレーキを踏み続けてもダメ。バランスが大切ですよね?と思わされる運用2ヶ月目の実績報告でした笑

【つみたてNISA】運用3ヶ月の結果

eMAXIS Slim 米国株S&P500(3か月)
eMAXIS Slim 米国株S&P500(3か月損益)
【2022年7月17日記録】

運用3か月の実績はマイナス1315円となっています。経済ニュースを見ているとS&P500の株価指数は、当面は弱い動きが続きますが米国中間選挙の直前から年末にかけて徐々に上昇の兆しが見えているようです。

また、米国の金融政策は段階的な利上げに踏み切ったようです。新型コロナの景気対策で実施した大規模の金融緩和もおわり、大幅な金融緩和で大量の紙幣が市場に流れ込み、株価が割高な水準でも買われるバブル的状態が収束する局面にあるとの見方。

過剰流動性相場が終われば、業績が好調な個別企業が買われるみたいですね。今後は投資信託だけではなく個別株にも注目が集まりそうな予感。

引き続きS&P500の株価指数には目が離せません。来月はプラスになっていますように笑

【つみたてNISA】運用5ヶ月の結果

eMAXIS Slim 米国株S&P500(5か月損益)
eMAXIS Slim 米国株S&P500(5か月損益)
【2022年9月17日記録】

運用5か月の実績はブラス6143円となっています。先月の運用実績と比べると大きくプラスになりました。

インフレが加速中、景気が後退してるけど株価化が上昇している理由としては、金利の上昇によって企業業績の悪化が懸念されていましたが蓋を開けてみたらそこまで悪くなく一時的に下落するも株価は上昇傾向にあるようですね。

また為替レートを見る限り、日本円の価値は下がり続けており、長期でみると緩やかな円安傾向が今後も予想されます。

ちなみに米国ではインフレ抑制のため金利がアップ。日本は以前からすっと変わらず金利はほぼゼロ状態。

米国では今年に入ってから急激な利上げが断続的に続いています。日本との金利差が拡大することにより円売り・ドル買いがしばらく続きそう。

今回はプラスに好転したので来月の結果も楽しみです。

【つみたてNISA】運用6ヶ月の結果

eMAXIS Slim 米国株S&P500(6か月損益)
eMAXIS Slim 米国株S&P500(6か月損益)
【2022年10月18日記録】

運用6か月の実績はマイナス3311円となっています。先月の運用実績と比べるとマイナスになりました。

2022年に入ってからのS&P500指数は下降傾向が続いています。原因として挙げられるのは、ロシアによるウクライナ侵略による政策金利の利上げ。

今後もインフレ抑制を目的に大幅な利上げが予想され米国株価は安定しないと思いますが、長期保有前提で積み立てて行こうと思います。

【つみたてNISA】運用7ヶ月の結果

eMAXIS Slim 米国株S&P500(7か月損益)
eMAXIS Slim 米国株S&P500(7か月損益)
【2022年11月18日記録】

運用7か月の実績はプラス3939円となっています。先月の運用実績と比べるとプラスに転じる。

11月に入ってから、やや円高に傾きつつも米国株も業績はボチボチなので大幅な下落になっていません。

円高が進むにつれて株価の動向も気になるところです。来月もプラスを維持してくれると嬉しいです♪

【つみたてNISA】運用8ヶ月の結果

eMAXIS Slim 米国株S&P500(8か月損益)
eMAXIS Slim 米国株S&P500(8か月損益)
【2022年12月18日記録】

運用8か月の実績はマイナス2894円となりました。先月の運用実績と比べるとマイナスに。上がったり・下がったを繰り返しています。

2022年に入り下落相場が続いていますが、9月に日銀の為替介入もあり円高傾向に傾きつつあります。

長期的な目線で見れば今が仕込み時・買い相場だと思うので今のうちにコツコツ買い増ししたほうが良さそうですね。

【つみたてNISA】運用9ヶ月の結果

eMAXIS Slim 米国株S&P500(9か月損益)
eMAXIS Slim 米国株S&P500(9か月損益)
【2023年1月18日記録】

運用9か月の実績はマイナス14212円となりました。先月の運用実績と比べるとマイナスに。ここ数か月はマイナスが続いています。

今年の米国株は徐々に持ち直すと言われているので、プラスの転じてほしいです。

【つみたてNISA】運用10ヶ月の結果

eMAXIS Slim 米国株S&P500(10か月損益)
【2023年2月21日記録】

運用10か月の実績はプラス5974円となり、久しぶりの含み益になりました。

米国では2月以降も利上げ(金融引き締め)が続き、株価の下落が予想されています。今後の動向にも注目していきます。

【つみたてNISA】運用11ヶ月の結果

eMAXIS Slim 米国株S&P500(11か月損益)
eMAXIS Slim 米国株S&P500(11か月損益)
【2023年3月25日記録】

運用11か月の実績はマイナス13014円となり、含み損になりました。

米国では3月に0.25%の利上げがありました。次回5月のFRB政策金利発表にも注目が集まりそうです。

予想では、引き続き0.25%または利上げ停止となっています。

【つみたてNISA】運用12ヶ月の結果

eMAXIS Slim 米国株S&P500(12か月損益)
eMAXIS Slim 米国株S&P500(12か月損益)
【2023年4月18日記録】

運用12か月の実績はプラス10948円となり、含み益になりました。

4月はプラスのまま終われると嬉しいです。

5月に開かれるFOMCは、今後の利上げ停止に向け何かしら発言がありそうなので注目していきたいです。

【つみたてNISA】運用13ヶ月の結果

eMAXIS Slim 米国株S&P500(13か月損益)

運用13か月の実績はプラス32882円となり、含み益になりました。

5月は債務上限問題など今後の株価に影響を及ぼすことが予想されます。

6月もこの調子でプラスになってくれると嬉しいです。

まとめ

始めて1日目は含み益からのスタート。明日になったらマイナスになってそうですけど(笑)

つみたてNISAは、長期運用を前提としているので、来月マイナスになっても気にすることなく、積み立ていけば良さそうですね。

リーマンショック時、株価の暴落も5年程度続きましたが、そのあと徐々に回復しました。

株価が一定の水準で右肩上がりに行くことの方が珍しいので、少しくらい下落し続けても気にせず淡々と一定額を積み立てていくのがよいでしょう。

株価が落ちている時の方が『普段よりも多めに株式が買える!!お得だ!!』みたいな感覚の方が気持ちの面でも良いかもしれません。

積立て投資の場合はドルコスト平均法のメリットを十分に活かして長期目線で考えると良さそうです。

-投資信託
-, , , ,

© 2023 みんココ速報 まとめ×2