1: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)18:34:18 ID:7LU
どもるのと噛むのは違うよ!
2: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)18:35:36 ID:4Hf
どどどう違うの?
4: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)18:39:23 ID:7LU
>>2
言い間違えが噛むのかな
吃音はゆっくりしゃべってもなるし
>>3
甘くは無かった
よく叩かれたし
言い間違えが噛むのかな
吃音はゆっくりしゃべってもなるし
>>3
甘くは無かった
よく叩かれたし
9: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)18:48:21 ID:o73
>>4
緊張するから吃るんだよね?
安心感に満ちてゆったりした気持ちでいると治ると思うよ
小倉さんもそうだったみたいだよね
緊張するから吃るんだよね?
安心感に満ちてゆったりした気持ちでいると治ると思うよ
小倉さんもそうだったみたいだよね
10: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)18:52:54 ID:7LU
>>7
気持ちが複雑になるだろ
>>8
もっとゆっくり喋ったらいいとかいう普通に喋れる人の勝手なアドバイス
まぁ>>9みたいな感じかな
気持ちが複雑になるだろ
>>8
もっとゆっくり喋ったらいいとかいう普通に喋れる人の勝手なアドバイス
まぁ>>9みたいな感じかな
16: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)18:56:36 ID:o73
>>10
えーっ、ごめん…
>>12
知り合いは誰と喋るのでもそうだったよ
多分、喋る事がトラウマになってるのかも…
えーっ、ごめん…
>>12
知り合いは誰と喋るのでもそうだったよ
多分、喋る事がトラウマになってるのかも…
19: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)18:59:37 ID:7LU
>>16
そんな原因とか喋り方も何十年と付き合ってるんだからある程度知ってるしコントロールもしてるし、そんな感じで初歩的な事をこっちが知らない前提で言われるとイラッとするんだよね
そんな原因とか喋り方も何十年と付き合ってるんだからある程度知ってるしコントロールもしてるし、そんな感じで初歩的な事をこっちが知らない前提で言われるとイラッとするんだよね
36: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:07:57 ID:o73
>>19
そっか
自分が一番分かってて試みてるんだもんね…?
克服してアナウンサーになった人もいる位だからね?
訓練次第で治せそうだから諦めないでね
そっか
自分が一番分かってて試みてるんだもんね…?
克服してアナウンサーになった人もいる位だからね?
訓練次第で治せそうだから諦めないでね
37: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:09:02 ID:4Hf
>>29
それはやっぱり友達に笑われたから「あれ?自分の喋り方って変なのかな?」って思ったってこと?
まさか先生まで笑ったりしてないよね
それはやっぱり友達に笑われたから「あれ?自分の喋り方って変なのかな?」って思ったってこと?
まさか先生まで笑ったりしてないよね
17: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)18:57:52 ID:4Hf
>>10
そうなんだ~
それは「ゆっくり喋ろうと思ってても出来ないんだよ!」ってこと?
それとも「ゆっくり喋っても同じなんだよ!」ってこと?
そうなんだ~
それは「ゆっくり喋ろうと思ってても出来ないんだよ!」ってこと?
それとも「ゆっくり喋っても同じなんだよ!」ってこと?
21: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:01:24 ID:7LU
>>17
言ってるやつが一瞬で思いつくような事はとっくの昔にやってるわハゲ!って事
言ってるやつが一瞬で思いつくような事はとっくの昔にやってるわハゲ!って事
12: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)18:53:39 ID:KDc
>>9
厳しい親だから、いつでもびくびくと緊張して育ったんだろ
だから、大人になっても何かあると緊張して吃音になる
親しくて心許してる人との会話では吃音にならん
常識やぞ
厳しい親だから、いつでもびくびくと緊張して育ったんだろ
だから、大人になっても何かあると緊張して吃音になる
親しくて心許してる人との会話では吃音にならん
常識やぞ
13: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)18:54:37 ID:7LU
>>12
歌もどもらんよ
歌もどもらんよ
14: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)18:55:11 ID:KDc
>>13
歌は歌詞もメロディも決まってるからな
音痴じゃなければ緊張せんのやろなぁ
歌は歌詞もメロディも決まってるからな
音痴じゃなければ緊張せんのやろなぁ
15: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)18:55:50 ID:7LU
>>14
脳の使っている領域が違うらしいぞ
脳の使っている領域が違うらしいぞ
8: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)18:45:46 ID:4Hf
何て言われるのが一番嫌?
23: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:01:55 ID:4Hf
吃音はいじられたくない?それとも悪口じゃないなら気を使われるよりもいじって欲しい?
24: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:02:13 ID:7LU
>>23
普通にして欲しい
普通にして欲しい
25: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:02:52 ID:4Hf
何歳ぐらいで自分の吃音に気付いた?
26: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:03:40 ID:4Hf
>>24
普通にしてるつもりなら少しくらい笑っても大丈夫?(もちろん笑えるくらいの関係性を作った上で)
普通にしてるつもりなら少しくらい笑っても大丈夫?(もちろん笑えるくらいの関係性を作った上で)
27: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:03:44 ID:KDc
>>24
ワイの周囲には吃音結構いたから別に気にならんのよな
吃音いじる奴って、珍しいか意地悪いかのどっちかやろな
意地悪い方が99.999%だろうけど
ワイの周囲には吃音結構いたから別に気にならんのよな
吃音いじる奴って、珍しいか意地悪いかのどっちかやろな
意地悪い方が99.999%だろうけど
28: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:04:06 ID:KDc
>>26
親しい相手の吃音笑うってお前どんだけ性格悪いんだよ
親しい相手の吃音笑うってお前どんだけ性格悪いんだよ
29: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:04:32 ID:7LU
>>25
小学校に入学したらかな
国語の授業には音読という物があってだな…
本を好きになるまでには凄い時間かかったわ
小学校に入学したらかな
国語の授業には音読という物があってだな…
本を好きになるまでには凄い時間かかったわ
34: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:07:06 ID:4Hf
>>28
まぁ性格は悪い方だと思うけど笑ってしまう時はあると思うよ
それを友達の関係でも我慢した方がいいのか
それとも「速い速いw」くらい言ってもいいのかなって
まぁ性格は悪い方だと思うけど笑ってしまう時はあると思うよ
それを友達の関係でも我慢した方がいいのか
それとも「速い速いw」くらい言ってもいいのかなって
38: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:10:01 ID:7LU
>>34
髪型がおかしいとか服装がおかしいとかはさ、自分でどうにかなるじゃない?
デブだってダイエットしたらいいし
でも自分じゃどうにもならないことってあるじゃない?
おまえは先天的に身体欠損してる友達を身体欠損してる理由で笑うのか?
髪型がおかしいとか服装がおかしいとかはさ、自分でどうにかなるじゃない?
デブだってダイエットしたらいいし
でも自分じゃどうにもならないことってあるじゃない?
おまえは先天的に身体欠損してる友達を身体欠損してる理由で笑うのか?
39: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:10:29 ID:KDc
>>34
吃音は
ど、ど、ど、どうも
あ、あぁ、あぁ、あり、ありがとう
だから早くは無い
吃音は
ど、ど、ど、どうも
あ、あぁ、あぁ、あり、ありがとう
だから早くは無い
43: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:12:22 ID:4Hf
>>38
とにかく触れてほしくないってことだな
とにかく触れてほしくないってことだな
44: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:12:34 ID:7LU
>>37
先生は笑ってなかったけど同じような事は大人になってからも頻発してるわ
先生は笑ってなかったけど同じような事は大人になってからも頻発してるわ
46: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:14:44 ID:KDc
>>43
イメージしてみよう
君が子供の頃、顔と頭に大火傷や大怪我を負って顔と頭がケロイド状になっている
君はそれを恥ずかしい若しくは隠したいと思ってる
それなのに親しい友人が君のケロイドとネタに笑ったらどんな気持ちになるだろう
イメージしてみよう
君が子供の頃、顔と頭に大火傷や大怪我を負って顔と頭がケロイド状になっている
君はそれを恥ずかしい若しくは隠したいと思ってる
それなのに親しい友人が君のケロイドとネタに笑ったらどんな気持ちになるだろう
47: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:14:59 ID:4Hf
吃りは伝染するって聞いたけど間違った認識?
家族や親戚に吃音症の人いる?
家族や親戚に吃音症の人いる?
48: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:15:33 ID:KDc
>>47
キチカイが伝染するのは間違いない
吃音は知らん
キチカイが伝染するのは間違いない
吃音は知らん
51: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:18:30 ID:7LU
>>47
それはうつるんじゃなくて、吃音症を知ってる周囲が気にして、本人が吃ってる事を自覚し気にするかららしいぞ
子供の成長過程で吃ることはよく起こるらしい
それを周囲がことさらに気にしてなおそうとするから吃音が固定化してしまうらしい
それはうつるんじゃなくて、吃音症を知ってる周囲が気にして、本人が吃ってる事を自覚し気にするかららしいぞ
子供の成長過程で吃ることはよく起こるらしい
それを周囲がことさらに気にしてなおそうとするから吃音が固定化してしまうらしい
53: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:20:04 ID:4Hf
>>51
はー
親が下手に気を使うと子供にとって余計にストレスになってしまうということか
はー
親が下手に気を使うと子供にとって余計にストレスになってしまうということか
54: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:21:31 ID:7LU
>>53
子供が吃音が変だと気づいてしまったら最後
それから負のスパイラルが起こる
子供が吃音が変だと気づいてしまったら最後
それから負のスパイラルが起こる
57: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:23:49 ID:4Hf
>>54
もし自分の子供が吃音症だと気付いたらどうしてあげる?
もし自分の子供が吃音症だと気付いたらどうしてあげる?
61: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:26:01 ID:7LU
>>57
結婚はしてるけどまだ子無しだからさ
なんともどうしたらいいかわからない
子供を作る上で非常に気になってることの一つ
結婚はしてるけどまだ子無しだからさ
なんともどうしたらいいかわからない
子供を作る上で非常に気になってることの一つ
67: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:30:26 ID:4Hf
>>61
でももしそうなったとしても
子供の吃音症が直せたらそれもいいけど
直せなくてもその時に自分の親への理解も深まるかもしれないから悪いことばかりじゃないんじゃないかな
お前が言ってる通りに普通にありのまま接してやればいいと思うよ
産まれてくる子供に心配したりする必要はないと思う
むしろ子供にとって身近な理解者がいるって嬉しいだろうし
でももしそうなったとしても
子供の吃音症が直せたらそれもいいけど
直せなくてもその時に自分の親への理解も深まるかもしれないから悪いことばかりじゃないんじゃないかな
お前が言ってる通りに普通にありのまま接してやればいいと思うよ
産まれてくる子供に心配したりする必要はないと思う
むしろ子供にとって身近な理解者がいるって嬉しいだろうし
120: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)19:59:56 ID:KDc
>>118
元大学教授やし、色々なノウハウや人脈があるんやろ
元大学教授やし、色々なノウハウや人脈があるんやろ
128: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)20:11:13 ID:7LU
>>120
同じカテゴリーに入ると思うんだが発達障害ってあるだろ?あれは学会もあるし、国も支援してる
その規模じゃないととてもじゃないが頼れないわ
>>121
重い人は難発といってなんも喋れないほど酷い人もいるから俺は軽い方なんだと思う
同じ吃音症の人にリアルであったのは人生で数回しかないから重いか軽いかなんてわからん
吃音症の人は2%と言われてるから少なすぎるのもあるんだと思う
吃る頻度なんだが、吃音症で有名な小説家の重松清さんも言ってたけど、
今日は調子良く喋れた!吃らなかった!
と思ってても吃っている場合があるから、自分じゃ確認のしようがないからわからん
同じカテゴリーに入ると思うんだが発達障害ってあるだろ?あれは学会もあるし、国も支援してる
その規模じゃないととてもじゃないが頼れないわ
>>121
重い人は難発といってなんも喋れないほど酷い人もいるから俺は軽い方なんだと思う
同じ吃音症の人にリアルであったのは人生で数回しかないから重いか軽いかなんてわからん
吃音症の人は2%と言われてるから少なすぎるのもあるんだと思う
吃る頻度なんだが、吃音症で有名な小説家の重松清さんも言ってたけど、
今日は調子良く喋れた!吃らなかった!
と思ってても吃っている場合があるから、自分じゃ確認のしようがないからわからん
130: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)20:14:42 ID:KDc
>>128
吃音は基本的に男に多い
50:50でザックリ割れば
男に3~4%
うん、少ないな
ワイの兄貴と元上司が吃音だったから知り合いだったら紹介したのにな
(最近会ってないので、今現在も吃音かどうかは分からない。
元上司は、ワイと話すときは吃音にならなかったww)
吃音は基本的に男に多い
50:50でザックリ割れば
男に3~4%
うん、少ないな
ワイの兄貴と元上司が吃音だったから知り合いだったら紹介したのにな
(最近会ってないので、今現在も吃音かどうかは分からない。
元上司は、ワイと話すときは吃音にならなかったww)
121: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)20:00:19 ID:4Hf
吃音の症状としては重い方なの?
1日どもらない日とかもあるの?
1日どもらない日とかもあるの?
197: 名無しさん@おーぷん 19/11/30(土)21:48:12 ID:4Hf
吃音症を才能とまで言っていいのかはわからないけど
本当に個性としてもっと自信を持って欲しいと思う
俺は見た目だったり人間的に変わってる人と出会った時にいつも左利きの人と接するように意識している
左利きの人だって割合で言うと少数派なのに誰も異質な目で見ないし病人扱いもしないだろ?
それだけ左利きがメジャーな存在だということなんだと思うんだよ
つまり受け手側(当事者以外の人)の知識や意識がその人に追い付いていないだけなんだよ
だからその人を否定したり病気のように扱う
それであたかも自分は間違っていないと振る舞うかのように位置付ける
そうではなく本当は俺も含めて受け手側が理解を深めて当事者と同じ土俵に上がる努力をするべきなんだと思う
それが尊ぶということでありその人を重んじるということだと思う
そうすれば当事者(ここだと吃音症と呼ばれている人達)ももっと自信を持って喋れるようになると思う
本当に個性としてもっと自信を持って欲しいと思う
俺は見た目だったり人間的に変わってる人と出会った時にいつも左利きの人と接するように意識している
左利きの人だって割合で言うと少数派なのに誰も異質な目で見ないし病人扱いもしないだろ?
それだけ左利きがメジャーな存在だということなんだと思うんだよ
つまり受け手側(当事者以外の人)の知識や意識がその人に追い付いていないだけなんだよ
だからその人を否定したり病気のように扱う
それであたかも自分は間違っていないと振る舞うかのように位置付ける
そうではなく本当は俺も含めて受け手側が理解を深めて当事者と同じ土俵に上がる努力をするべきなんだと思う
それが尊ぶということでありその人を重んじるということだと思う
そうすれば当事者(ここだと吃音症と呼ばれている人達)ももっと自信を持って喋れるようになると思う
引用元: ・吃音症だけど質問ある?